2014年11月20日
ドイツ・ご家族・学園祭・一関...近頃のこと...
ドイツからのボランティアさんが自己紹介。映像を使って、ふるさとについての説明をしてくれています。日本語にまだまだ不自由する彼らですが、来夏までの活躍に期待です。それにしても、ついこのあいだまで高校生だった彼ら...。内に秘めるエネルギーは、私たちが想像する以上のものがあるのかも知れません。
一方、こちらはスタッフのドイツ研修の報告会です。現地の若者らと交流し、仕事の取り組み方や労働観について話し合うものです。ドイツと日本とでは、労働観がずいぶんと異なります。仕事は仕事、プライベートはプライベートと"分ける"スタイルに関心は行きがちですが、日本的労働観によって支えられてる様々な社会的資源の存在価値についても私たちはより知る必要がありそうです。
利用者さんのご家族とスタッフとが様々な福祉の課題を考える「輪(つながり)」。ここからグループホーム「ことのは」も生まれました。今回は、昼食を取りながらの集まり。お母様の中のお一人が経営される創作料理亭で、さまざまなサービスを利用して地域生活を継続することについて話し合いました。
「千恵里(ちえり)」 ... 大阪市旭区千林1-4-6 06-6953-3722
利用者さんと共に、関西福祉科学大の学園祭へ。ビー玉アートによるペンダントやストラップ、ハガキなどを販売しました。作品はもちろんのこと、展示方法もおしゃれに。担当した女性スタッフの感性がぴったり合ったのか、売上も好調でした。
岩手県一関市へ。スタッフと利用者さんのお母様の2人が、「大阪の重い障がいの方々の生活を支える仕組み」と題してお話をさせていただきました。一関の重症心身障害児・者のご家族で作る「ぽけっとの会」主催です。被災地支援を通じて関係を作ることのできた私たち。こうしてお招きいただけることに感謝です。当日は、たくさんの質問をいただき、活気あふれる会となりました。(Z)
投稿者:W・I・N・G 路をはこぶ 日時11:40 | パーマリンク
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月