2015年12月 8日
あっという間に師走...
国際交流カフェを12月5日(土)、天王寺区民センターのチャレンジスペースにて開催しました。ドイツ、フィリピン、オーストラリアの外国人スタッフが皆に手料理を。1日だけの開催で、PR方法に課題が残りましたが、料理は絶品。今後の発展を確信する、おだやかな土曜の1日でした...。

今年入職の新人スタッフに対する「新人研修」を行いました。年間を通じて開催する「新人研修」の一環で、今回は「NPOちゅうぶ」から講師をお招きし、障害者運動の歴史や福祉制度の歴史的背景について学びました。福祉"サービス"と呼ばれるようになって久しいのですが、"サービス事業者"として求められる事柄と、"支援活動"との距離は意外と大きく、気付かぬうちに私たちはその狭間で苦しんでいます。
"サービス事業"と呼ばれる制度のなかの多くが、障害者らの長年の運動の成果という側面がありますが、ともすれば、私たちはそれを忘れ、単に行政が用意したメニューを表面的にこなす下請けになっていないか。「重度訪問介護」の成り立ちを知ることも、私たちの"仕事"。新人たちはそれを学んでくれたでしょうか...(Z)

たき火を囲んで徹夜で立て看板やチラシを作り、もちつきの準備をしたのは、もう30年も昔のこと。あの頃はキャンパス内でたき火もできたんだなぁ。今ではそんなことできませんものね。ある作業所で作った「シイタケ」を売っていると、「それは障害者を語った詐欺なんだろう」と言われたこともありました。
そんなことを思い出しながら、久しぶりの大学祭。関西福祉科学大に利用者さんとお邪魔しました(11月9日)。ポストカードやイヤリングなど利用者さんとスタッフとの協働自主製品を販売しました。多くの学生さんが興味を示してくれ、販売も多数。ありがとうございました!来年もよろしくお願いします。(Z)
投稿者:W・I・N・G 路をはこぶ 日時08:37 | パーマリンク
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月